首コリについて
- 頭痛やめまいがする
- 肩や背中まで痛くなっている
- 目の疲れやかすみが気になる
- 寝ても疲れが取れないことがある
- 長時間のスマホやPC作業で悪化することがある
なぜ首コリは起こるのか?
首コリは、首や肩周りの筋肉が過度に緊張し、血流が悪くなることで発生する不快感や痛みのことを指します。主に姿勢の悪さ、長時間の同じ姿勢、ストレス、運動不足などが原因となり、慢性的に続くことが多いです。
長時間の同じ姿勢(デスクワーク・スマホ操作)
現代人に最も多い原因として、デスクワークでの長時間のパソコン作業で首が前に出る姿勢(ストレートネック)になっている、スマホ操作などにより、うつむいた姿勢が続くと、首の筋肉に大きな負担がかかることが考えられます。また、読書や車の運転で同じ姿勢を長時間維持することでも、首の筋肉が硬くなることがあります。
長時間同じ姿勢になっていると、首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪化します。このようになることで、老廃物がたまり、コリや痛みが発生しやすくなります。
猫背・ストレートネック(姿勢の悪さ)
正しい姿勢では、頭の重さがバランスよく分散されますが、頭が前に傾くと首への負担が2~3倍増え、首コリが慢性化すると言われています。
特に猫背になると、頭の重みを支えるために首や肩の筋肉が過度に緊張します。またストレートネックでは、頭の重さが直接首に負担をかけます。
血行不良(冷え・運動不足)
血行不良になると、筋肉に酸素や栄養が行き渡らなくなることで、筋肉が硬直し、首コリが発生します。
主に、冬の寒さや冷房により筋肉が冷えて硬くなりやすくなります。さらに運動不足では、血流が悪くなり、首・肩の筋肉が栄養不足になることがあります。
眼精疲労(目の疲れ)
目の疲れと首こりは密接に関係しています。眼精疲労は、自律神経が乱れることで、首や肩の血流が悪化し、首こり・肩こりを引き起こすことがあります。
例えば、長時間のPC作業やスマホ使用で目の筋肉が疲れやすくなります。また目の疲れが続くと、自律神経のバランスが乱れ、首や肩の筋肉が緊張することがあります。
ストレス・自律神経の乱れ
精神的なストレスも首こりの原因になることがあります。ストレスを感じると交感神経が優位になり、筋肉が緊張しやすくなります。そうなると、血行不良になり、首こり悪化することがあります。
特に、ストレスを感じると、無意識に首や肩に力が入りやすくなります。さらに緊張状態が続くと、筋肉が硬直し、血流が悪くなる場合があります。
枕や寝具が合っていない(睡眠の影響)
寝具が合わないと、寝ている間に首や肩の筋肉が緊張し、朝起きたときに首コリになることがあります。
具体的には枕の高さが合っていないと首の筋肉が緊張しやすくなります。硬すぎる・柔らかすぎる寝具と使っていると、首や肩に余計な負担がかかることがあります。また、寝返りが少ないと同じ姿勢が続き、血流が悪くなると言われています。
頚椎の問題や病気が原因のことも
首のコリが慢性的に続く場合、頚椎の異常が関係している可能性もあります。注意すべき症状として、腕や手にしびれがある、肩や背中まで強い痛みが広がっている、首を動かすと電気が走るような痛みがあります。
このような場合は、次のような病気の可能性があるため、病院を受診することをおすすめします。
・頚椎症は、加齢や姿勢の悪さで首の骨が変形し、神経を圧迫すると言われています。
・頚椎椎間板ヘルニアは、椎間板が神経を圧迫し、首の痛みやしびれが出ます。
・胸郭出口症候群は、神経や血管が圧迫され、肩や腕のしびれが出ることがあります。
症状が改善しない理由とは?
首コリがなかなか良くならないのは、根本的な原因が解決されていないことが多いためです。姿勢や生活習慣の問題、筋肉の緊張、血流の悪化、ストレス、頚椎(首の骨)の異常などが関係し、適切なケアをしないと長引いてしまいます。
姿勢の悪さが続いている(ストレートネック・猫背)
頭の重さ(約5kg)は、正しい姿勢ならバランスよく分散されるが、頭が前に出ると首に2~3倍の負担がかかることで、 筋肉が疲労し、慢性的な首コリになります。
日常的な姿勢が悪いと、首に負担がかかり続けることがあります。特に、デスクワークやスマホの使いすぎは頭が前に出る「ストレートネック」になりやすくなります。さらに、猫背や前かがみ姿勢が続くと、首の筋肉が常に引っ張られ、コリや痛みが慢性化すると言われています。
筋肉が硬くなりすぎている(血行不良・冷え)
血行不良になると、筋肉が酸素不足や老廃物が溜まりやすくなり、筋肉がさらに硬くなります。この悪循環が続くことで、首コリが改善せずに、慢性化する場合があります。
例えば長時間同じ姿勢だと、血流が悪くなり、筋肉が酸素不足になります。運動不足の方は、筋肉が硬くなり、疲労物質がたまりやすくなります。また、冬場やエアコンの風で首が冷えると、血行が悪くなりコリが悪化することがあります。
首の筋肉に負担をかけるクセがある
無意識のクセが、首コリを悪化させている可能性あります。頬杖をついていると、首の片側だけに負担がかかり、筋肉がコリやすくなります。
さらに片方の肩にばかりバッグをかけていると、首や肩の筋肉のバランスが崩れ、歯を食いしばるクセがあると顎や首の筋肉が緊張し、コリが慢性化することがあります。
枕や寝具が合っていない(睡眠時の負担)
寝具が合わないと、寝ている間に首や肩の筋肉が緊張し、朝起きたときに首コリが悪化することがあります。特に、枕が高すぎる・低すぎると首の角度が不自然になり、筋肉が緊張しやすくなります。
また、硬すぎる・柔らかすぎるマットレスを使用していると、寝返りが打ちにくく、首や肩の血行が悪くなることがあります。
ストレス・自律神経の乱れ
精神的なストレスも首コリの原因になると言われています。
緊張やストレスが多いと、自律神経が乱れ、筋肉が硬直しやすくなります。さらに睡眠不足により、体の回復が遅れ、筋肉の疲労が取れないことも原因のひとつになります。
首の神経や骨の異常(頚椎症・ヘルニア)
首コリが長期間続く場合、頚椎の異常が関係している可能性もあります。このような場合は、早めに病院を受診することをおすすめします。
・頚椎症(首の骨の変形)は、加齢や姿勢の悪さで骨が変形し、神経を圧迫することがあります。
・頚椎椎間板ヘルニアは、椎間板が神経を圧迫し、首の痛みやしびれが出やすくなります。
・胸郭出口症候群は、首の神経や血管が圧迫され、肩や腕のしびれが出ることがあります。
その為、腕や手にしびれがある、肩や背中まで強い痛みが広がっている、首を動かすと電気が走るような痛みがある場合は注意が必要です。
首コリでお悩みなら当院にお任せください
長年悩まされている原因不明の不調や身体の歪みでお悩みなら、FRSスタジオへお越しください。筋膜リリース×ストレッチで症状の改善、さらにコンディションの向上を目指しましょう。あなたの長年の悩みを改善するために、今すぐご相談ください!!