寝違えについて
- 朝起きたら首が痛くて、左右や上下に動かすのがつらい
- 数日経っても痛みが取れず、日常生活に支障が出ている
- 首だけでなく、肩や背中まで痛みが広がっている
- 仕事や家事に影響している
- 何度も寝違えを繰り返し、根本的な原因がわからない
なぜ寝違えは起こるのか?
寝違えは、睡眠中の不自然な姿勢や筋肉の血行不良が原因で、首周辺の筋肉や靭帯に炎症が起こることによって発生します。
不自然な寝姿勢による筋肉の緊張
寝ている間に首や肩の筋肉が長時間緊張し続けることで、血行不良が起こり、朝起きたときに筋肉がこわばって痛みが出ます。特に長時間首に負担がかかる姿勢は負担がかかりやすくなります。
・枕が高すぎる、低すぎると首が曲がった状態で寝ることにより、筋肉に負担がかかります。
・うつ伏せ寝は首が無理にねじれ、筋肉が過度に緊張します。
・横向きで腕を枕にして寝ると、肩や首の筋肉が圧迫され、血流が悪くなります。
筋肉の血行不良と炎症
筋肉の血流が不足すると筋肉の酸素供給が減ります。そうなると、筋肉が硬直し、朝起きたときに首を動かすと痛みが出ることがあります。
例えば、長時間同じ姿勢で寝ることで、筋肉に十分な酸素や栄養が届かなくなります。さらに血行不良の状態で急に首を動かすと、筋肉が引き伸ばされて炎症が起こることがあります。
寝返り不足による筋肉のこわばり
通常、人は寝返りを打って体勢を調整しますが、寝返りが少ないと首や肩の同じ部分に負担がかかり続けます。そうなることで血流が悪くなり、筋肉が硬くなり、朝、急に動かしたときに痛みが出る場合があります。
特に、疲れすぎていると深く眠りすぎて寝返りが減り、布団が柔らかすぎる、 固すぎると寝返りしにくくなります。お酒を飲みすぎたときや体調不良のときも寝返りが少なくなるので、注意が必要です。
前日の首や肩の疲労(筋肉疲労の蓄積)
日中の姿勢や運動が影響し、首の筋肉が疲労することで、就寝中に筋肉が硬直することがあります。そうすると、翌朝起きたときに急に動かすと筋肉が損傷し、炎症が起こります。
具体的に、猫背・ストレートネックの人は長時間のスマホやPC作業の際、首の負担が大きく寝違えやすくなります。また重い荷物を持つ・肩こりがあるなど、筋肉が疲労した状態で寝ると、朝起きたときに痛みが出やすいと言われています。
他にもスポーツ後、十分にストレッチせず寝ると、首や肩の筋肉が硬くなり、寝違えのリスクが高まります。
冷えによる筋肉の硬直
寒さで筋肉がこわばると、筋肉が収縮し血流が低下し、 朝、急に動かすと筋肉がダメージを受けやすくなる場合があります。
特に、冬場や冷房の効いた部屋で寝ると、筋肉が収縮しやすく、血行が悪くなります。さらに寝具が薄く、体が冷えやすいことでも、血流が悪くなりやすく、朝起きたときに痛みが出ることがあります。
神経の圧迫
頚椎(首の骨)のゆがみや椎間板の問題が原因になることもあります。骨や椎間板が神経を圧迫すると、寝ている間に首に負担がかかり、朝起きたときに痛みやしびれが出やすくなります。
例えば、ストレートネックの方は、首のカーブが減少し、神経が圧迫されやすくなります。また頚椎ヘルニアになると、椎間板が神経を刺激し、痛みやしびれが出ることがあります。
自律神経の乱れ(ストレス・疲労)
ストレスや疲労、緊張が多いと、自律神経のバランスが崩れ、血流が悪くなります。そうなることで、筋肉が緊張し、寝ている間に筋肉が硬くなり、朝起きたときに痛みが出やすくなります。
症状が改善しない理由とは?
寝違えの症状がなかなか改善しない理由には、炎症が長引いている、適切な対処ができていない、姿勢や生活習慣が影響しているなど、さまざまな要因が考えられます。
炎症が続いている(初期の無理な動き・誤ったケア)
寝違えは、首や肩の筋肉・靭帯に小さな炎症や損傷が起こっている状態です。炎症が続くと痛みが長引きます。
炎症が長引く要因として、痛いのに首を回したりストレッチをすると、炎症が悪化しやすくなります。また、痛みのある部分を強く押すと、炎症が悪化して回復が遅れ、発症直後に温めると腫れがひどくなることがあります。
血行不良で筋肉が硬くなっている
寝違えの回復には、筋肉の血流を良くして、老廃物を排出することが重要です。しかし、血行が悪いと回復が遅れます。
血行不良が起こる要因には、クーラーの効いた部屋で寝ると、筋肉がこわばりやすい、ストレスや疲労により自律神経が乱れ、血流が低下していることが関係していると言われています。さらにデスクワークやスマホ操作で長時間同じ姿勢になることで、首や肩の血流が悪くなることがあります。
首や肩の筋肉が極度に緊張している(姿勢が悪い)
寝違えた後に首や肩をかばう動作をしてしまい、周囲の筋肉が過度に緊張して硬くなることがあります。
特に症状が悪化しやすい姿勢があります。
・猫背・ストレートネックの方は、首の負担が増え、回復が遅れやすくなります。
・デスクワーク・スマホ操作では、うつむき姿勢が筋肉を緊張させます。
・高すぎる・低すぎるなど、枕が合っていないと首に負担をかけます。
もともと首・肩がこりやすい体質(筋肉の柔軟性が低い)
首や肩の筋肉がもともと硬い人は、寝違えが長引きやすい傾向があります。
特に、肩こり・首こりが慢性的にある、運動不足で筋肉が硬い、ストレスが多く、無意識に肩に力が入るような方は注意が必要です。
首の神経や関節の問題(別の疾患が隠れている)
通常の寝違えなら数日~1週間程度で改善しますが、それ以上痛みが続く場合は、別の疾患が関係している可能性があります。注意すべき症状として、痛みが2週間以上続く、腕や手にしびれがある、肩や背中まで痛みが広がっている、頭痛やめまいを伴うことがあると言われています。
このような場合、考えられる疾患として、次のようなものがあるため、早めに病院を受診することをおすすめします。
・頚椎症(首の骨の変形)は加齢や姿勢の悪さで首の関節が変形し、神経を圧迫します。
・頚椎椎間板ヘルニアは椎間板が飛び出し、神経を圧迫して痛みやしびれが出ます。
・頚椎捻挫(むち打ち症) は転倒や衝撃で首の靭帯が損傷すると言われています。
・胸郭出口症候群は肩や首の神経・血管が圧迫され、痛みやしびれが出ます。
寝違えを繰り返している(根本的な原因が解決していない)
何度も寝違えを繰り返す場合、首や肩の筋肉の状態が慢性的に悪い可能性があります。
寝違えを繰り返す原因として、枕や寝具が合っていない、猫背やデスクワークにより普段から首や肩に負担がかかっている、運動不足で首・肩の筋肉が硬くなっていることが考えられます。
猫背でお悩みなら当院にお任せください
長年悩まされている原因不明の不調や身体の歪みでお悩みなら、FRSスタジオへお越しください。筋膜リリース×ストレッチで症状の改善、さらにコンディションの向上を目指しましょう。あなたの長年の悩みを改善するために、今すぐご相談ください!!