シンスプリントについて
- ランニングやジャンプの着地時に、すねの内側が痛い
- 最初は運動中だけ痛いが、運動後も痛みが続くようになった
- 一度治っても、また再発してしまった
- 練習を休まなければならなくなってしまった
なぜシンスプリントは起こるのか?
シンスプリントは、すねの骨(脛骨)の内側にある骨膜が炎症を起こし、痛みが出るスポーツ障害です。特にランニングやジャンプを繰り返すスポーツ(陸上・サッカー・バスケなど)をしている人に多く発症します。
オーバーユース(使いすぎ)による骨膜の炎症
シンスプリントは、脛骨の内側に繰り返し負荷がかかることで、骨膜に炎症が起こることで発症します。急に運動量を増やしたり、休養不足で疲労が蓄積している、毎日走るなど、回復する時間が足りていないとオーバーユースの原因になります。
足の着地時の衝撃が強すぎる(地面からの負担)
走ったりジャンプしたとき、地面からの衝撃が脛骨に直接伝わることが、シンスプリントの大きな原因になります。
特に硬い地面(アスファルトや体育館の床)でのトレーニングが多い、クッション性の低いシューズを履いている、ランニングフォームが悪いと、足への衝撃が強くなります。
足のアライメント(骨格のバランス)の問題
足の骨格や筋肉のバランスが悪いと、シンスプリントを起こしやすくなります。問題になりやすい足の特徴が、いくつかあります。
・偏平足の人は、土踏まずが低く、衝撃を吸収できないと言われています。
・回内足の人は、走るときに足が内側に倒れ、脛骨に負担がかかります。
・O脚・X脚の人は、脛骨にねじれた負荷がかかりやすくなります。
ふくらはぎや足の筋肉の使い方の問題
シンスプリントは、ふくらはぎ(ヒラメ筋・腓腹筋)の筋肉が硬くなり、脛骨の骨膜を引っ張ることで炎症が起こることも多いです。扁平足の人は、後脛骨筋に負担がかかりやすいと言われています。
また、足底筋(足裏の筋肉)の筋力が弱いと、足のアーチを支えられなくなり、衝撃を吸収しにくくなります。
疲労の蓄積や回復不足
シンスプリントは、疲労がたまると症状が悪化しやすいです。特に、疲労がたまりやすい状態だと、筋肉が硬くなり、骨膜への負担が増えます。
特に、十分な休養が取れていない(連日練習・睡眠不足)、栄養不足、クールダウンやストレッチを怠っていると疲労がたまりやすくなります。
症状が改善しない理由とは?
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)は、すねの骨(脛骨)の骨膜が炎症を起こして痛みが出る障害ですが、適切な対処をしないと症状が長引いたり、悪化してしまうことがあります。
運動を続けてしまい、脛骨に負担がかかり続けている
シンスプリントは使いすぎ(オーバーユース)が原因なので、痛みがある状態で運動を続けると、炎症が治まらずに悪化します。
負担がかかり続ける原因に、痛みがあるのに、無理して走り続ける、休養を取らず、連日の練習を続けていることがあります。また、痛みが軽くなったからといって、すぐに全力で練習を再開することも、負担がかかりやすくなります。
硬い地面でのトレーニングや、シューズの問題がある
地面からの衝撃が強すぎると、脛骨に負担がかかり続け、回復が遅れます。
特に、アスファルトや体育館など、硬い地面での練習が多い、クッション性の低いランニングシューズを履いていることが、脛骨の負担が増える原因になります。さらに、シューズが古く、ソールがすり減って衝撃を吸収できないことも、原因のひとつになります。
足の骨格(アライメント)が原因で負担がかかり続けている
足の形や骨の並び方に問題があると、走るたびに脛骨へのストレスがかかり、炎症が治まりにくくなります。問題になりやすい足の特徴はいくつかあります。
・扁平足の人は、土踏まずが低く、衝撃を吸収しにくいと言われています。
・回内足の人は、走るときに足が内側に倒れ、脛骨に負担がかかります。
・O脚・X脚の人は、脛骨にねじれた負担がかかります。
ふくらはぎや足の筋肉の硬さ・筋力不足
シンスプリントは、ふくらはぎ(ヒラメ筋・腓腹筋)の筋肉が硬くなることで脛骨の骨膜が引っ張られ、炎症が起こることが多いです。偏平足の人は、後脛骨筋の負担がかかりやすいと言われています。また、足底筋(足裏の筋肉) がの筋力が低下すると、 足のアーチを支える力が弱くなり、衝撃を吸収しにくくなります。
疲労がたまり、回復が追いついていない
シンスプリントは疲労がたまると悪化しやすいです。十分な休養を取らず、筋肉や骨膜が回復する時間が足りていないと、症状が長引きます。
休養日を取らずに、毎日練習している、クールダウンやストレッチをしないと疲労がたまる原因になります。さらに、睡眠不足や栄養不足で回復が遅れることもあります。
痛みの原因が実はシンスプリントではない
シンスプリントだと思っていたけど、実は他の疾患が原因で痛みが続いている可能性もあります。
・疲労骨折(脛骨の微細なひび)の場合、痛みが強く、休んでも改善しにくいと言われています。
・コンパートメント症候群の場合、ふくらはぎやすねの筋肉が腫れ、圧迫されます。
・腱炎(後脛骨筋腱炎など)の場合、足の使いすぎで腱が炎症を起こします。
シンスプリントでお悩みなら当院にお任せください
長年悩まされている原因不明の不調や身体の歪みでお悩みなら、FRSスタジオへお越しください。筋膜リリース×ストレッチで症状の改善、さらにコンディションの向上を目指しましょう。あなたの長年の悩みを改善するために、今すぐご相談ください!!