産後骨盤矯正について

このようなお悩みはありませんか?
  1. 腰痛がひどくなっている
  2. 下半身太りやポッコリお腹がきになる
  3. 姿勢が悪くなる
  4. 便秘や冷えが悪化している
  5. 股関節や膝が痛い

なぜ産後に骨盤が歪みやすくなるのか?

妊娠・出産時のホルモンの影響

妊娠中、体は「リラキシン」というホルモンを分泌します。このホルモンの働きにより、骨盤周りの靭帯や関節が緩み、赤ちゃんが産道を通りやすくなります。しかし、出産後すぐに元に戻るわけではなく、しばらく関節や靭帯が不安定な状態が続きます。

分娩時の骨盤への負荷

赤ちゃんが産道を通る際、恥骨結合や仙腸関節に強い圧力がかかります。特に、恥骨結合離開や仙腸関節のズレが起こると、産後も骨盤の左右差が生じ、歪みやすくなります。

産後の姿勢の変化

産後の育児や授乳の際に、授乳時に猫背になることで、背骨が丸まり骨盤が後傾しやすくなります。また抱っこで片側に体重をかけると、骨盤の左右バランスが崩れることがあります。

さらにあぐらや横座りを多用すると、骨盤がねじれやすくなります。このような姿勢が習慣化すると、骨盤の歪みが固定化しやすくなります。

インナーマッスル(骨盤底筋群・腹筋)の低下

妊娠・出産によって、骨盤を支える骨盤底筋群や腹横筋(深層の腹筋)が弱くなります。これにより、骨盤が正しい位置に戻りにくくなり、グラグラと不安定な状態が続き、歪みが助長されます。

産後の体重変化

妊娠中に増えた体重が急激に減ると、骨盤を支える筋肉や脂肪のバランスが変わります。特に、急なダイエットや運動不足が原因で筋力が低下すると、骨盤が開いたままになり、歪みが定着しやすくなります。

症状が改善しない理由とは?

産後の骨盤の歪みがなかなか改善しない理由には、いくつかの原因が関係しています。主にホルモンの影響、筋力の低下、生活習慣、間違ったケアなどが考えられます。

ホルモンの影響が続いている

妊娠中や産後に分泌される「リラキシン」というホルモンは、骨盤周りの靭帯を緩める働きがあります。このホルモンの影響は、産後6か月程度続くとされており、骨盤が安定しにくい状態になります。また産後の回復が遅れ、ホルモンバランスが正常に戻っていない可能性もあります。

インナーマッスルが弱い

妊娠・出産で骨盤を支える骨盤底筋群や腹横筋(インナーマッスル)が弱くなると、骨盤が歪んだまま固定されやすくなります。さらに骨盤の歪みによる血行不良で、筋肉の回復が遅れている場合もあります。

産後の姿勢・動作のクセ

育児中の姿勢や動作のクセが、骨盤の歪みを悪化させている可能性があります。特に、授乳や抱っこで猫背や反り腰になりやすい、座るときに足を組む・横座りをすることが多いと骨盤の歪みが改善しにくくなります。

また、片側の肩にバッグをかける、赤ちゃんを片方の腕だけで抱っこするなど、左右差のある姿勢をとることが多いことも原因のひとつになります。

骨盤矯正や運動が不適切

間違った方法で骨盤ケアをすると、かえって歪みが固定されることもあります。例えば、骨盤ベルトの使い方が間違っている、いきなりハードな筋トレを始めたことなどにより、歪みが改善しない場合があります。

さらに、整体・骨盤矯正の施術を受けたが、日常の姿勢を直さないと、元に戻る原因となります。

産後の体重変化と筋力不足

妊娠中に増えた体重が急激に減ったり、逆に産後太りが続いてしまうことも、骨盤の歪みを治りにくくする原因になります。特に、急激なダイエットは筋力が低下し、骨盤を支える力が弱まることがあります。

また、体重の増加は骨盤に負担がかかり、歪みが固定されることもあります。

産後の骨盤の歪みでお悩みなら当院にお任せください

長年悩まされている原因不明の不調や身体の歪みでお悩みなら、FRSスタジオへお越しください。筋膜リリース×ストレッチで症状の改善、さらにコンディションの向上を目指しましょう。あなたの長年の悩みを改善するために、今すぐご相談ください!!

お近くの店舗を探す