足底筋膜炎について

このようなお悩みはありませんか?
  1. 朝起きて最初の一歩が激痛を感じる
  2. 長時間歩くと足裏が痛くなる
  3. 足を休めてもなかなか治らない
  4. かかとの痛みで運動ができない
  5. 足裏が痛くて靴を履くのも苦痛に感じる

なぜ足底筋膜炎は起こるのか?

足底筋膜炎は、足裏の「足底筋膜」に炎症が起こり、かかとや土踏まずに痛みが生じる病気です。特に長時間の歩行・ランニング・立ち仕事などで負担がかかると発症しやすくなります。

足底筋膜は、かかとから足の指の付け根までを覆う、足裏のクッションのような組織です。足のアーチを支えて、衝撃を吸収する、歩行時のバネの役割を果たし、スムーズな動きをサポートします。

長時間の歩行・ランニング・立ち仕事

足底筋膜に繰り返し負担がかかることで、炎症が起こります。特に、長時間立ちっぱなしの仕事(例:接客・工場勤務など)、マラソンやジョギングなどの激しい運動、長距離を歩くことはm負担がかかりやすくなります。

足のアーチ(偏平足・ハイアーチ)の異常

アーチが崩れると、足底筋膜への負担が大きくなり、炎症が起こりやすくなります。

・偏平足(足のアーチが低い)は、衝撃を吸収できず、負担が増えます。

・ハイアーチ(足のアーチが高い)は、足底筋膜が常に引っ張られる状態になります。

硬い地面や合わない靴での歩行

硬いコンクリートの上を長時間歩く、クッション性のない靴(例:薄いサンダル・ヒール・硬い革靴など)を履くことで、衝撃を吸収できず、足底筋膜に負担がかかりやすくなります。また、靴が古く、ソールがすり減っていることも関係していると言われています。

加齢や筋力低下による足底筋膜の衰え

加齢とともに、足裏のクッション機能が低下し、炎症が起こりやすくなります。特に、40〜60代のランナーの人が発症しやすいと言われています。

筋力が低下し、足のアーチを支えられなくなる、足底筋膜が硬くなり、ダメージを受けやすくなることが原因のひとつになります。

急な運動の増加や過度な負荷

足底筋膜が急な負荷に耐えきれず、炎症を引き起こします。

例えば、急にランニングを始めた(運動不足からの急なトレーニング)、運動量を急激に増やした、ジャンプ動作が多いスポーツ(例:バスケ・バレーボールなど)をしていることが挙げられます。

ふくらはぎの筋肉の硬さ・柔軟性の低下

ふくらはぎの筋肉が硬いと、足底筋膜が過剰に引っ張られて炎症を起こしやすくなります。またアキレス腱が硬いと、足底筋膜への負担が増え、ストレッチ不足で、足裏の柔軟性が低下することでも、足底筋膜炎を引き起こしやすくなります。

症状が改善しない理由とは?

足底筋膜炎の痛みがなかなか良くならないのは、足底筋膜への負担が続いている、適切な治療ができていない、筋力や柔軟性が低下しているなどが原因です。特に「痛みがあるのに歩き続ける」「間違ったケアをしている」 ことが、回復を遅らせる大きな要因になります。

足底筋膜に負担をかけ続けている(安静にしていない)

足底筋膜炎は足の使いすぎで発症するため、負担を減らさないと回復しにくいです。

足を使いすぎる原因として、痛みがあっても長時間歩いたり、立ち仕事を続けている、ランニングやスポーツを休まずに行っている、クッション性の低い靴(例:硬い革靴・薄いサンダル・ハイヒールなど)を履いていることが挙げられます。

朝起きてすぐに無理に歩いてしまう

足底筋膜炎は朝起きたときに特に痛みが強くなるのが特徴です。これは、夜間の休息中に足底筋膜が縮まり、朝の最初の一歩で急に引っ張られるためです。また、ストレッチをせずにいきなり動くことも負担になります。

朝の痛みが強く、日中も違和感が残る場合があります。

適切な治療やケアをしていない

痛みを一時的に抑えても、足底筋膜への負担が続けば再発しやすいため、根本的なケアが必要です。

特に、「そのうち治る」と思って放置している、湿布や痛み止めだけで済ませ、根本的な対策をしていない、リハビリやストレッチをしていないと症状は改善しにくくなります。

ふくらはぎや足裏の筋肉が硬くなっている

足底筋膜炎は、足裏の筋肉だけでなくふくらはぎやアキレス腱の硬さも関係しています。例えば、足首の柔軟性が低く、ふくらはぎが硬い、アキレス腱が縮んでおり、足首の可動域が狭いことが原因のひとつになります。

ふくらはぎが硬いと、足底筋膜が常に引っ張られ、痛みが治まりにくくなります。また、ストレッチをしていない、または間違った方法で行っていると改善にしくくなると言われています。

足のアーチが崩れている(偏平足・ハイアーチ)

足のアーチが崩れていると、歩き方や姿勢が悪く、足への負担が偏っているため、足底筋膜に過剰な負担がかかり、痛みが長引きやすくなります。

・偏平足(アーチが低い)は、衝撃を吸収できずに、炎症が続きやすくなります。

・ハイアーチ(アーチが高い)は、足底筋膜が常に引っ張られるため、負担がかかりやすくなります。

体重の増加や負荷のかかる動作が多い

急に体重が増えると、それだけ足底筋膜にかかる負担も増え、炎症が治まりにくくなります。また長時間の立ち仕事が続いている、運動後のケアをせずに負荷をかけ続けていることも、症状が改善しない原因となると言われています。

仕事や生活習慣で長時間立ちっぱなしになっている

仕事で一日中立ちっぱなし(例:接客業・工場勤務など)、休憩時間が少なく、足を休める時間がない、硬い床の上で作業をすることが多いことも、足底筋膜に負担をかける原因になります。

靴が合っていない

足底筋膜炎の人にとって、靴選びは非常に重要です。合わない靴を履き続けると、痛みが改善しにくくなります。

特に、クッション性の低い靴(例:薄いサンダル・硬い革靴)を履いている、靴のサイズが合っていないと足に余計な負担がかかります。さらに、靴底がすり減っており、サポート力が低下しているので、注意が必要です。

間違ったケアをしている

痛みがあるのに我慢して歩き続けた、無理にストレッチすることで、足底筋膜を傷つけることがあります。また、強いマッサージをして逆に炎症を悪化させることがあります。

他の病気が関係している

・糖尿病があると足裏の血流が悪くなり、回復が遅れます。

・神経障害(足根管症候群など)が原因で痛みが続くことがあります。

・リウマチや痛風が関係している可能性もあります。

足底筋膜炎でお悩みなら当院にお任せください

長年悩まされている原因不明の不調や身体の歪みでお悩みなら、FRSスタジオへお越しください。筋膜リリース×ストレッチで症状の改善、さらにコンディションの向上を目指しましょう。あなたの長年の悩みを改善するために、今すぐご相談ください!!

お近くの店舗を探す