首の痛みについて
- 首を動かすとズキッと痛い
- 首だけでなく、肩や背中まで痛みが広がっている
- 頭痛やめまいがする
- 長時間のデスクワークで、首がどんどんつらくなる
- 腕や手にしびれがある
なぜ首の痛みは起こるのか?
首の痛みは、筋肉や神経、関節(頚椎)に負担がかかることで発生します。主に姿勢の悪さ、筋肉の緊張、血行不良、神経の圧迫が関係しており、慢性的なものから急性のものまでさまざまな原因があります。
筋肉の緊張・こわばり(首こり・肩こり)
長時間の同じ姿勢や運動不足が原因となることがあります。長時間同じ姿勢を続けると、筋肉が緊張し、血行が悪化することで、疲労物質がたまり、痛みを感じることがあります。
特にデスクワークやスマホの使いすぎは、首を前に突き出す姿勢(ストレートネック)が筋肉に負担をかけます。運動不足で血行が悪いと、筋肉が硬くなり、首の痛みが出やすくなります。
また肩こりがひどい人は、肩のこりが首の痛みにつながることがあります。これは、首と肩の筋肉はつながっていることが関係していると言われています。
不良姿勢(ストレートネック・猫背)
姿勢が悪いと、 首の後ろの筋肉が過剰に働き、筋肉疲労や神経圧迫が起こることで、痛みが発生します。
首に大きな負担がかかる原因として、まずストレートネックがあります。ストレートネックは、頚椎のカーブが失われ、頭の重さが首に直接負担をかけると言われています。
また猫背や前かがみ姿勢は、頭が前に出るため、首の筋肉が常に引っ張られる状態になります。他にも、合わない枕や寝具していると、寝ている間に首に負担がかかり、朝起きたときに痛むことがあります。
首の神経が圧迫されている(神経症状)
骨や椎間板が変形し、神経が圧迫されると、首の痛みだけでなく腕や手のしびれ、筋力低下が起こることがあります。
・頚椎症(首の骨の変形)は、加齢や姿勢の悪さで頚椎が変形し、神経を圧迫することがあります。
・頚椎椎間板ヘルニアは、椎間板が飛び出し、神経を圧迫して痛みやしびれが出ます。
・胸郭出口症候群は、鎖骨や肩の筋肉が神経を圧迫し、腕のしびれや痛みが出ることがあります。
注意すべき症状として、首の痛みが3週間以上続く、腕や手にしびれがある、握力が落ちる・物がつかみにくくなることがあります。このような場合は、早めに病院を受診することをおすすめします。
首の関節や靭帯の炎症(寝違え・むち打ち)
急な動きや不自然な姿勢は、筋肉や靭帯が過度に伸ばされ、炎症が発生し、痛みが出ることが多いと言われています。
・寝違えは、寝ている間の姿勢が悪く、首の筋肉や靭帯が軽い炎症を起こします。
・むち打ち症(頚椎捻挫)は、交通事故や転倒で首が急に動き、関節や靭帯が損傷することがあります。
・スポーツや重い荷物を持ったとき、急な動作で首の関節に負担がかかる場合があります。
精神的ストレス・自律神経の乱れ
ストレスや疲労が原因で、交感神経が優位になり、筋肉が緊張することがあります。このようになると、血流が悪化し、首の痛みが続くと言われています。
特に、仕事や家庭のストレスが多いと無意識に肩や首に力が入りやすくなります。また睡眠不足や自律神経が乱れると、筋肉が緊張し、痛みが慢性化しやすくなります。
内臓の病気が関係していることもある(注意すべき痛み)
首の痛みが長引く場合、内臓の病気が隠れていることもあります。
・心臓の病気(狭心症・心筋梗塞)は、首や肩の痛みが初期症状として現れることがあることがあります。
・高血圧や動脈硬化は、首の血流が悪くなり、痛みやコリが続くといわれています。
注意すべき症状として、首の痛みとともに、胸の痛みや息苦しさがある、片側だけの激しい痛み(脳梗塞の前兆の可能性)、寝ても治らず、何をしても改善しないことがあります。このような場合は、早めに病院を受診することをおすすめします。
症状が改善しない理由とは?
首の痛みがなかなか治らないのは、根本的な原因が解決されていない、間違った対処をしている、または別の疾患が関係していることが考えられます。長時間の姿勢の悪さやストレス、血流の悪化、神経の圧迫、関節の問題などが組み合わさると、痛みが慢性化しやすくなります。
不良姿勢が続いている(ストレートネック・猫背)
長時間の悪い姿勢が続くと、首の筋肉が緊張し、血流が悪化します。そのようになると、老廃物がたまり、炎症や痛みが長引くことがあります。
例えば、デスクワークやスマホの使いすぎでは、頭が前に出る「ストレートネック」になり、首の筋肉に過度な負担がかかりやすくなります。猫背や前かがみ姿勢の方は、首の後ろ側の筋肉が引っ張られ続け、痛みが慢性化することがあります。
他にも、枕が合っていないと、寝ている間も首に負担がかかり、回復しにくくなります。
首の筋肉が硬くなりすぎている(血行不良・冷え)
血行不良になることで、筋肉に酸素や栄養が届かず、筋肉がガチガチに硬くなることがあります。筋肉が硬くなると、神経や関節を圧迫し、痛みが慢性化する場合があります。
特に、長時間の同じ姿勢(デスクワーク・運転)では、血流が悪くなり、筋肉が酸素不足になります。また運動不足になると、筋肉が硬くなり、疲労物質がたまりやすくなります。さらに、冬場やエアコンの風で首が冷えると、血行不良になり痛みが取れにくくなります。
痛みをかばうことで悪循環が起こる
首を動かすのが怖くて、首をかばい動かさないと、筋肉が余計に硬くなる可能性があります。そのようになると、血流さらに悪くなり、痛みが長引くことがあります。
例えば、痛みを避けるために首を動かさないでいると、さらに筋肉が硬くなる、片側の首や肩をかばうことで、反対側の筋肉に負担がかかる場合があります。
間違った対処法をしている(マッサージ・ストレッチのやりすぎ)
痛みがあるときに、誤ったケアをすると、筋肉や神経に負担をかけ、炎症や痛みが長引く可能性があります。
特に強いマッサージは、筋肉がさらに炎症を起こし、痛みが悪化することがあります。また、すでに緊張している筋肉を無理なストレッチで伸ばすと、かえって痛みが強くなる場合があります。その他にも、温めるべき時に冷やしたり、その逆のことをすると、腫れがひどくなることもあります。
頚椎の異常(ヘルニア・頚椎症)が関係している
骨や神経の問題があると、神経が圧迫され、痛み・しびれが慢性化し、筋肉のケアだけでは改善しないことがあります。
・頚椎症は、頚椎(首の骨)の変形で神経を圧迫し、痛みやしびれが出ます。
・頚椎椎間板ヘルニアは、椎間板が飛び出して神経を圧迫し、痛みや腕のしびれが出ることがあります。
・胸郭出口症候群は、鎖骨や筋肉が神経を圧迫し、首・肩・腕の痛みが続きます。
このように注意すべき症状として、腕や手にしびれがある、肩や背中まで強い痛みが広がっている、首を動かすと電気が走るような痛みがある場合は、早めに病院を受診することをおすすめします。
精神的ストレス・自律神経の乱れ
ストレスが原因で筋肉が緊張すると、血流が悪化し、痛みが長引くこともあります。
特に仕事や家庭のストレスが多いと、無意識に肩や首に力が入りやすくなります。また睡眠不足や疲労がたまると、体の回復が遅れ、筋肉の緊張が続く場合があります。
首の痛みでお悩みなら当院にお任せください
長年悩まされている原因不明の不調や身体の歪みでお悩みなら、FRSスタジオへお越しください。筋膜リリース×ストレッチで症状の改善、さらにコンディションの向上を目指しましょう。あなたの長年の悩みを改善するために、今すぐご相談ください!!