ゴルフ肘について

このようなお悩みはありませんか?
  1. 物を持つと肘の内側が痛む
  2. ドアノブを回したり、タオルを絞るのがつらい
  3. ゴルフやテニスのスイング時に痛みが出る
  4. 日常動作でも肘の違和感が続く
  5. 痛みが長引き、スポーツや仕事に支障が出る

なぜゴルフ肘は起こるのか?

ゴルフ肘は、肘の内側にある腱や筋肉が炎症を起こし、痛みが生じる疾患です。正式名称は「上腕骨内側上顆炎」 で、ゴルフのスイング動作が原因で発症しやすいため、この名前がついています。特に「手首を強く使う動作」「繰り返しの負担」「肘の酷使」が原因になります。

ゴルフ肘のメカニズム(どこが痛むのか?)

肘の内側には、「手首を曲げる筋肉(屈筋群)」が付着しており、上腕骨内側上顆に集まっています。しかし、手首や肘を頻繁に使うことで腱に負担がかかり、炎症が発生します。 その結果、肘の内側に痛みが出ます。

痛みは、上腕骨内側上顆(肘の内側の出っ張り部分)、手首を曲げる筋肉(屈筋群)に発生しやすいと言われています。

手首や前腕の使いすぎ(オーバーユース)

手首を頻繁に使う動作を繰り返すことで、腱や筋肉が炎症を起こします。例えば、ゴルフのスイングやテニス、パソコン作業、重い物を持つ仕事が原因のひとつになります。

ゴルフやスポーツのフォームが悪い

間違ったフォームでの動作が、肘の内側に過度な負担をかけます。スイング時に手首を使いすぎる、インパクトの瞬間に肘に無理な力が加わる、テニスのフォアハンドで手首を過剰に使うと負担がかかりやすくなります。

筋力不足やストレッチ不足

筋力が不足すると、肘への負担が増え、炎症を起こしやすくなります。特に、前腕や手首の筋力が弱い、柔軟性が低く、筋肉や腱が硬いことが原因と言われています。また、ウォーミングアップやクールダウンを怠ることも関係していると言われています。

加齢による腱の弱体化

加齢により腱が弱くなり、繰り返しの負担で炎症が発生しやすくなります。40代以降に発症しやすいと言われています。

間違ったケアや無理なリハビリ

誤ったケアをすると、炎症が治まらず、慢性化しやすくなります。特に、痛みがあるのに無理に動かしてしまう、急に重いトレーニングを始めることが関係していると言われています。

また、マッサージを強くしすぎると逆に悪化することがあります。

症状が改善しない理由とは?

ゴルフ肘の痛みがなかなか治らないのは、炎症が続いている・適切な治療ができていない・無理に動かしているなどが原因です。特に「痛みがあるのに手を使い続ける 」「間違ったケアをしている」と、炎症が慢性化し、回復が遅れます。

手首や前腕を休ませず、使い続けている

ゴルフ肘は手首や前腕の使いすぎによる炎症が原因なので、痛みがある間は安静にしないと治りにくいです。例えば、ゴルフやテニスを続けている、パソコン作業を長時間続けている、重い物を持つ仕事を休めないことで、症状が改善しにくくなります。

炎症が慢性化し、腱や筋肉が硬くなっている

炎症が長引くと、腱が厚くなり、筋肉が硬くなって動きが悪くなるため、痛みが続きやすくなります。具体的な症状として、手首を動かすとゴリゴリした違和感がある、痛みが取れたと思っても、またすぐに再発する、肘の内側を押すと強い痛みがあることがあります。

適切な治療やケアをしていない

湿布や痛み止めだけで済ませても、痛みを一時的に抑えるだけになります。そのため、原因となる負担を減らさないと再発しやすい ため、正しいケアが必要です。

また、「そのうち治る」と思って放置している、痛みがあるのに無理にストレッチやマッサージをすることで、悪化させる可能性があります。

手首や前腕の筋力が低下している

肘の負担を減らすには、前腕の筋肉がしっかり支えられる状態が理想です。しかし、筋力が低下すると肘への負担が大きくなり、治りにくくなります。また、肘の内側が不安定で、軽い動作でも痛みが出やすくなります。

特に、リハビリやトレーニングをしていない、手首をかばって動かさないことで、さらに筋力が低下しやすくなります。

ゴルフやテニスのフォームが悪い

スイング時に手首を使いすぎている、ゴルフのインパクト時に、無理な力がかかっていると負担がかかりやすくなります。さらにテニスのフォアハンドで、手首や肘に負担が集中することがあります。

間違ったストレッチやリハビリをしている

痛みがあるのに無理にストレッチをすることで悪化しやすくなります。また、強くマッサージしすぎて、逆に炎症がひどくなることもあります。

加齢による腱の劣化で回復が遅い

同じ動作を繰り返すことで、腱にダメージが蓄積しやすくなります。特に、40〜50代以降は腱が硬くなり、治りが遅くなることが多くなると言われています。

他の疾患が関係している

・末梢神経障害の可能性がある場合、痛みが長引き、腕や指にしびれがあることがあります。

・関節炎や感染症の可能性がある場合、肘が腫れて熱を持っています。

血行不良で回復が遅れている

冬場やエアコンの効いた部屋では、手や腕が冷えやすくなります。そのようになることで、血流が悪化し、腱や筋肉の修復が遅れることがあります。

捻挫や骨折など、別のケガが隠れている

肘の痛みが強い、腫れが引かない、「青いゴルフ肘」だと思っていたら、靭帯損傷や骨折である可能性があります。

ゴルフ肘でお悩みなら当院にお任せください

長年悩まされている原因不明の不調や身体の歪みでお悩みなら、FRSスタジオへお越しください。筋膜リリース×ストレッチで症状の改善、さらにコンディションの向上を目指しましょう。あなたの長年の悩みを改善するために、今すぐご相談ください!!

お近くの店舗を探す