足首の捻挫について

このようなお悩みはありませんか?
  1. 歩くたびに痛みがあり、普通に歩けない
  2. 足首が腫れて靴が履けない
  3. スポーツや運動ができない
  4. 何度も捻挫を繰り返してしまう
  5. 治ったと思っても違和感や不安が残る

なぜ足首の捻挫は起こるのか?

足首の捻挫は、足関節の靭帯が過度に伸びたり、損傷したりすることで発生します。特にスポーツや段差での踏み外しなど、足首をひねる動作がきっかけになることが多いです。

足首の捻挫のメカニズム(靭帯の損傷)

足首にはいくつもの靭帯があり、関節を安定させる役割をしていますしかし、強い力で足首をひねると靭帯が過剰に伸びたり、切れたりして捻挫が起こります。

・内反捻挫は、足の裏が内側を向くようにひねったときに発生します。捻挫の約90%は「内反捻挫」と言われ、スポーツや階段・段差の踏み外しで起こりやすいため、最も多い原因と言われています。外側の靭帯(前距腓靭帯・踵腓靭帯)が損傷しやすくなります。

・外反捻挫は、足の裏が外側を向くようにひねったときに発生します。交通事故や強い接触プレーで発生することが多く、内側の靭帯(三角靭帯)が損傷しやすいと言われています。

スポーツ中の動作

ジャンプの着地時にバランスを崩して足をひねる、方向転換や急なストップ時に足首を強くねじる、相手と接触して転倒し、足をひねると足首の捻挫を引き起こしやすくなります。特に、バスケットボール・サッカー・バレーボールなどで特に多いと言われています。

段差や階段での踏み外し

普段の歩行でも油断すると捻挫を起こすことがあります。例えば、階段を下りるときにバランスを崩して足をひねる、段差や石につまずいて足首が不自然に曲がることがあるので、注意が必要です。

不安定な靴やヒールを履いている

ヒールの高い靴を履いていると、バランスを崩しやすく、ソールが柔らかすぎる靴(スニーカー)も不安定になりやすいので、足首の捻挫を引き起こしやすくなります。

足の筋力不足や柔軟性の低下

足首を支える筋力が弱いと、踏ん張ったときに捻挫しやすくなります。また、ストレッチ不足で関節の柔軟性が低いと、衝撃を吸収できないと言われています。

特に運動不足の人や高齢者は注意が必要です。

過去の捻挫による靭帯の緩み

一度捻挫すると靭帯が伸びてしまい、再発しやすくなり、正しく治療しないと、捻挫を繰り返す「慢性足関節不安定症」になることがあります。

足首の捻挫の重症度

捻挫の程度は、靭帯の損傷具合によって3段階に分けられます。

①軽症だと、靭帯が少し伸びた状態になり、軽い腫れや痛みはありますが、歩行は可能です。

②進行すると、靭帯が部分的に切れた状態で、腫れや痛みが強くなります。そのため、歩行が困難になると言われています。

③重症になると、靭帯が完全に断裂します。強い腫れと内出血あり、歩行不能になります。

症状が改善しない理由とは?

足首の捻挫がなかなか治らないのは、適切な治療ができていない・炎症が続いている・靭帯が緩んでいるなどが原因です。特に「捻挫くらい大丈夫」と軽視してしまうと、慢性化しやすくなります。

捻挫後にすぐに適切な処置をしなかった

捻挫直後に適切な処置(RICE処置)をしないと、炎症が悪化し、回復が遅れます。特に、痛みがあっても冷やさなかった、腫れているのに固定せず、そのまま歩いてしまうと症状が悪化することがあります。

また、早く治そうと無理にストレッチやマッサージをすることも改善しない原因になることがあります。

足首を安静にせず、すぐに動かしてしまった

捻挫をした後に、痛みが引いたからといってすぐに歩いたり、運動を再開すると、炎症が悪化しやすいです。

例えば、腫れが引かないうちに普通に歩いてしまった、スポーツや日常生活ですぐに負荷をかけてしまうと悪化しやすくなります。無理に動かすことで、靭帯がさらに傷つくこともあります。

靭帯が緩んでしまい、捻挫を繰り返している

一度捻挫をすると、靭帯が完全に元の状態に戻らず、足首が不安定になり、何度も捻挫を繰り返しやすくなります。この症状を、慢性足関節不安定症と言います。

特に、軽い段差や小さな衝撃で捻挫するようになった、捻挫が癖になり、足首がぐらつく感じがある場合は注意が必要です。さらに、スポーツをするとすぐに痛みが再発することがあります。

重症の捻挫だったが、適切な治療を受けていない

捻挫には 軽度から重度までの段階があり、靭帯が部分的・完全に切れている場合は、適切な治療を受けないと改善しにくいです。強く腫れているのに放置した、内出血がひどかったのに、自己判断で湿布だけで済ませることが関係していると言われています。

筋力が低下し、足首の支えが弱くなっている

足首を安静にしすぎると、周囲の筋肉が衰え、関節の支えが弱くなります。その結果、足首が不安定になり、痛みが長引くことがあります。特に、リハビリをせずに安静にしすぎてしまい、長期間動かさなかったため、筋力が低下すると症状が改善しにくくなります。

関節や軟骨が損傷している(後遺症)

捻挫が治らない場合、関節や軟骨にダメージが残っている可能性があります。

・骨挫傷になると、レントゲンでは異常がないが、痛みが続き、MRIで確認すると、骨の内部にダメージがあることが分かることがあります。

・足関節インピンジメント症候群になると、足首を深く曲げると痛みが出る、靭帯や関節に炎症が残っていることがあります。

捻挫が原因で姿勢や歩き方が崩れている

捻挫をかばうことで、無意識に歩き方や姿勢が悪くなり、足首や膝、腰に負担がかかることがあります。例えば、歩き方が不自然になり、膝や腰も痛くなった、足のバランスが崩れて、反対側の足も痛くることがあります。

血行不良や冷えで回復が遅れている

血流が悪いと、炎症の回復が遅れ、痛みが長引くことがあります。特に、足首が冷えていると痛みが増すため、冬場やエアコンの効いた部屋では悪化しやすくなります。また、むくみや違和感がなかなか取れないこともあります。

足首の捻挫でお悩みなら当院にお任せください

長年悩まされている原因不明の不調や身体の歪みでお悩みなら、FRSスタジオへお越しください。筋膜リリース×ストレッチで症状の改善、さらにコンディションの向上を目指しましょう。あなたの長年の悩みを改善するために、今すぐご相談ください!!

お近くの店舗を探す